56 ヒュンケル対竜騎衆戦(8)

 

 ラーハルトの最大の攻撃に対し、ヒュンケルは地べたに寝そべったままでいる。
 拳を強く握りしめ、目を閉じたまま微動だにしない姿は一見、覚悟を決めて諦めてしまったかのように見える――が、これはヒュンケルの作戦だった。

 ヒュンケルの態度は、作戦を思いついた前と後では全く違っている。 
 ラーハルトが己の最大の技、ハーケンディストールを放とうとするまでは、ヒュンケルは立ち上がれないままなのに、手から離れようとした剣に向かって手を伸ばしている。

 つまり、この時点ではこれまでと同じように諦めずに戦うつもりでいたのだ。

 バランに共感を抱き、彼を助けたいと思う理由が生まれたヒュンケルは、戦いに対する執念が明らかに増しているのだ。しかし、ラーハルトが大技を放つと悟った瞬間、ヒュンケルは一切の抵抗を放棄してる。

 もし、ラーハルトが冷静ならば、ヒュンケルのこの豹変ぶりに何かおかしいと感じたかも知れない。だが、さんざん心の奥の一番デリケートな部分を突かれたラーハルトは、持ち前の冷静さや観察力を失っていた。

 少しでも冷静さが残っているのであれば、ラーハルトはわざわざ隙を生み出す大技をしかけはしなかっただろう。今度こそ力を使い果たしかけたヒュンケルが相手ならば、軽く槍で突くだけでも致命傷を与えるのには可能なのだから。
 
 しかも、ハーケンディストールはついさっき、ヒュンケルに一度見せた技である。敵に対して二度、同じ技を連続でしかけるのが危険だと、この時のラーハルトは気がついていない。

 必要以上の大技を仕掛けてくるラーハルトに対して、ヒュンケルは捨て身でカウンターを狙う。

 この時のヒュンケルの覚悟とタイミングの取り方は、見事と言うしかない。
 まず、ヒュンケルは諦めた風を装って、闘気を高めることに時間を費やしている。

 さりげないシーンではあるが、左手を強く握りしめたコマに、注目してもらいたい。

 この時、すでにヒュンケルは手の中にアバンのしるしを握りしめていた。
 この時点で、ヒュンケルはカウンターを決意していたと言っていい。目を閉じていたのも、その方が闘気を高めるのに都合が良かったという理由がありそうだ。

 そして、ラーハルトが自分に打ちかかってくる直前に目を見開いて、罠にかかったなと叫んでいる。
 この叫ぶタイミングが、実に見事だ。

 ラーハルトは飛び抜けた身体能力を持っているが、本人が自称したように魔法はそれ程得意とは言えないようだ。ポップのように、飛翔呪文を使っている気配はない。

 ならば、一度空中にジャンプしたのであれば、後はそのまま落下してくるしかない。
 ハーケンディストールとは、高くジャンプしながら槍を高速回転させて勢いをつけ、落下速度を乗せて相手に攻撃を叩きつける技だ。

 そして、どんなに身体能力が優れていようとも、重力に従う生き物は空中で自在に姿勢を変えることはできない。猫族など身体が非常に柔らかく敏捷な動物でさえ、空中で姿勢を変えて着地点をずらすなんて芸当はそうそうは出来ないものだ。

 ましてやほぼ落下を終え、着地点に近づいた箇所では尚更だ。
 例え罠だと気がついたとしても、もうこのまま槍を振り下ろすしかないタイミングである。

 つまり、この時点で罠だと教えたとしたところで、ラーハルトに回避の方法はない。だからこそヒュンケルは、このタイミングを狙って叫んだのだろう。 知らせてもラーハルトにメリットはなく、うまくいけば相手にわずかでも動揺を与えられる。

 それでも攻撃を仕掛けてきたラーハルトに合わせて、ヒュンケルは自分の両手で握りしめたアバンのしるしで彼の攻撃を受け取る。
 十字の形に組み合わさった闘気を、ヒュンケルはラーハルトに向けて全て跳ね返している。

 ヒュンケルの必殺技、グランドクルスの発動である。
 グランドクルスは、体内の生命エネルギーを全て闘気へと変換して一気に放出する技だが、これまではヒュンケルはこの技を自分のエネルギーのみで行っていた。

 だが、この時は明らかにラーハルトの闘気をも上手く取り込み、利用しているのが見て取れる。

 ボクシングで相手のパンチに合わせて自分のパンチを当てることで、相手に通常よりも大きなダメージを与えるカウンターという技があるが、これは高等テクニックだ。

 タイミングが合わなければ、単に自分が殴られて終わるか、良くても相打ちで終わる。自分はノーダメージで、相手にだけダメージを倍増して与えるカウンターは、そうそう上手く繰り出せるわけではない。

 相手の攻撃を見切っていなければ、まず、カウンターは成立しないと言っていい。
 一度、彼の攻撃を受けたヒュンケルは技のタイミングをすでに見切っていたのだろう。彼の学習能力の高さには、凄まじいものがある。

 この時の咄嗟の思いつきなのか、あるいは元々構想していた技なのかは定かではないが、いずれにせよ闘気の使い手自体がそうはいないことを考えれば、これはぶっつけ本番の技だと判断して良さそうだ。

 余談だが、もし、ヒュンケルがこの技を元々想定していたとすれば、仮想的はおそらくアバンだ。

 グランドクルス自体がアバンから授けられた技だし、実力が上の相手を倒すには思い切った手段が必要だ。自分だけの力で足りないのであれば、相手の力も利用するのは理にかなっている。

 しかし、アバンから闘気のこもった攻撃をヒュンケルに仕掛ける機会があったとも思えないので、やはり訓練した経験はなさそうだ。

 グランドクルスで吹き飛ばされたラーハルトは、上空高くに跳ね上げられ、その後、地べたに叩きつけられている。身体を強打してダメージを受けているが、それでも多少は受け身を取ったのか意識は残している。

 この時、ラーハルトが真っ先に尋ねたのは、どこに武器を持っていたか、である。
 鎧の魔槍を持っているラーハルトは、武器に対する執着心が強いようだ。

 問われるままに、ヒュンケルはアバンのしるしをラーハルトに見せている。実はラーハルトの質問に答える義理などないのだが、ヒュンケルはこんな点は律儀というか、上に何とかがつく程に正直である。

 しかし、ヒュンケルの意見は個人的な感情がベースになっているので正確さにはかけている。

 この時、ヒュンケルはアバンのしるしは誰にも切れないと宣言し、アバンの使徒の絆の証だとまで言い切っている。だが、現実的に見て、このペンダントにそこまでの強度があるとは思えない。

 そもそもアバンのしるしは石の部分がメインであり、鎖はおまけのようなものだ。後に、アバンのしるしの石が特別なものだと明かされるが、鎖が特別なものだという表記はない。

 単に、ヒュンケルが闘気を込めたからこそ、ただの鎖に信じられない程の強度が加わったと考えた方が正解だろう。現に後期に、闘気を折れた剣にこめることで、通常の剣以上の切れ味を持つ剣を生成できるキャラクターが登場している。

 つまり、理屈で言うのならば、闘気の存在こそがアバンのしるしに強さを与えた源なのである。

 だが、ヒュンケルはそうは考えていない。
 ラーハルトに反撃開始した時に、それがラーハルトの動揺や自分自身の覚悟によるものだと考えず人間の底力だと信じたように、ヒュンケルはアバンのしるしを特別な力だと考えているし、他者に向かってそう言うことにためらいがない。

 それこそが、事実以上にヒュンケルの中では真実だからだ。
 ヒュンケルが鎧の魔剣以上に、アバンのしるしに対して強い感情を抱いているし、大切に思っているということだろう。 

 ラーハルトはこの言葉に感銘を受けたように、力尽きて倒れ伏した。ラーハルトは、ヒュンケルの理屈に異を唱えなかった。

 初めてアバンのしるしを見た時に、チャチな鎖だと言った彼にとっては、それはただのペンダントに過ぎない。また、闘気の使い手であるラーハルトならば、鎖の強度を変化させる闘気の存在に全く思い至らないわけもないだろう。
 しかし、それでもラーハルトが最後に呟いた言葉は反論ではなかった。

『…き…ず…な……』

 ラーハルトは、この時点で自身の敗北とヒュンケルの理屈を受け入れた。これまで、ヒュンケルの発言にムキになって反論し、何が何でも否定しようとしていた男が、人間同士の絆を賛美するヒュンケルの言葉を受け入れたのである。

 この時点で、決着はついたと言える。
 直接対決のみならず、精神論でもヒュンケルはラーハルトに勝利した。

《アバンのしるしの秘密♪》
注:こちらはちょっとおふざけなおまけ考察です。シリアスな戦いの考察とはかけ離れているので、畳んでおきました。

57に進む
55に戻る
八章目次3に戻る
解析目次に戻る

inserted by FC2 system